今月のおもちゃ会議 2021/02/27 今月のおもちゃ会議も、佳境に入ってきました。前回のおもちゃ会議の終わりに、「次は今まで司会をしたことがない人にお願いしようかな」と言うと、数人が震え上がっていました。 聞くと、高学年になっ…
晴雨表をつけています。 2021/02/20 2021年になった時から、晴雨表をつけ始めました。もちろん、大人がつけるのではなく、子どもにお任せしています。いつも頼りになる4年生の男の子。学習が終わると元気よく外に駆け出していきますが、晴雨…
おもちゃ会議開催中 2020/12/12 発達支援ルームみんなの木では、数ヶ月に一度、こども達主催で、おもちゃ会議を開催しています。この会議により、これまで施設に入ってきたおもちゃは数知れず。その中には、お友達と遊ぶためのものだけ…
みんなの木とたまねぎ 2020/12/05 発達支援ルームみんなの木では、今年も子どもたち、職員総出で玉ねぎを植えました。今年で4年目の玉ねぎ植え。毎年少しずつやり方を工夫し、4年目にしてついに本格的な畑になってきました。今回は、thehi…
認知トレーニングも行っています。 2020/11/28 発達支援ルームみんなの木の学習担当の職員です。みんなの木では、学校から持って帰ってきた宿題+施設の課題を出しています。個別で内容は異なりますが、算数や国語以外にも、認知トレーニングを導入し…
白熱!新聞紙合戦! 2020/11/21 みんなの木では、オープンした当初から毎週一回体育館活動を行っています。一年目は様々なゲームや遊びのルールを知ろうというコンセプトのもと、鬼ごっこやケイドロ、ドッヂボールにサッカーなど、本当…
木産木消 2020/11/14 前回、みんなの木の調理実習の大切なコンセプトの一つ、「木産木消」についてお話しました。前回のブログはこちら今回は、もう一つ、ずっと大切にしてきたコンセプト、「家にあるもので何を作ることがで…
これまでの調理実習 2020/11/07 発達支援ルームみんなの木では、調理実習一つ一つに対してもそれぞれ目的、目標を設定し、継続することで子どもたちのさまざまな成長を見つけてきました。 まず、みんなの木の最強の強みは「自分たちの畑…
みんなの木のこれまで 2020/10/31 みんなの木では、今までいろいろな目標や目的を持って本当にたくさんのところに外出に行きました。例えば・・・ 動物とふれあい、最後まで責任を持って育てることの大切さを学んだ湖南市の動物愛護センタ…
忘れる 2020/10/24 高島市の放課後等デイサービスのみんなの木で働くスタッフです。 大学の時は、英語の教員免許を取得するために教職課程を履修していました。教育学を学ぶ上でかならず一度は名前を聞く、「エビングハウス…