共感力 2020/12/02 高島市にある放課後等デイサービスみんなのねの磯野です。共感する力の発達に遅れがあると相手の気持ちが理解することが苦手で自分の気持ちを表現することが苦手なことが多いため、コミュニケーションが…
自信っていいな 2020/11/18 あんなこといいな♪できたらいいな♪あんな夢、こんな夢いっぱいあるけど~♪こんにちは。放課後等デイサービスみんなのねの磯野です。やりたいことがいっぱいあるって素敵ですよね。子どもたちが好きなこと…
否定なんて無意味 2020/11/11 肯定されながら子どもたちが育つ社会へこんにちは。高島市にある放課後等デイサービスみんなのねの磯野です。前回は褒められるというワードで話をしました。今回は否定について考えてみようと思います。…
褒められる機会が増えることが一番 2020/11/04 こんにちは。高島市にある放課後等デイサービスみんなのねの磯野です。子どもたちが自己肯定感をもちながら過ごしていくにはどうすればいいでしょう?私たちが支援をしている中で大切にしていることがあ…
静と動を組み合わせること 2020/10/14 みんなのねでは、「動」と「静」にメリハリをつけた活動をしています。「動」がアクセル、「静」がブレーキ。自動車を身体に例えて考えてみましょう。 発達障害のある子は、アクセルの微調整が苦手で一気…
子どものペースと個性 2020/10/07 9月は高島市内の学校で運動会や体育祭、文化祭の学校行事が開催されましたが、新型コロナウイルスの影響で観覧の数が少なく寂しい感じもしましたが子ども達の元気に取り組む姿が見られた事はとても嬉しく…
体育を嫌いにならないで 2020/09/30 体を動かすってとっても楽しい高島市内の多くの小学校でも運動会が開催されました。しかし、発達障害児の機嫌がすこぶる悪化する季節でもあります。その理由として、運動会の練習時に「大きい音が苦手」…
個別の支援を通じて 2020/09/23 放課後等デイサービスみんなのねでは友だちとのソーシャルディスタンスを保ちながら活動をしているため個別での活動時間が多くなっています。その中で「指先」を使うトレーニングとして・・・。高学年の…
継続中のコロナ対策 2020/09/16 まだまだ新型コロナウイルスの終息の目処が経たない状況の中、マスクの着用はもちろん、「換気」「手洗いの徹底」「使用した物の除菌」「活動部屋の人数制限」「机の上の仕切り」など対策を続けながら活…
普段の学習から漢字検定につなげよう 2020/09/16 10月末の漢字検定に向けて学校の宿題と漢字検定の学習を継続しています。「枠からはみ出さない」「漢字の止め」「漢字のはね」等に気をつけて取り組み、正しい字の意識をさせています。受講級の問題に挑…