支援内容の公表
2025/02/01
支援内容
放課後等デイサービスみんなのね
放課後等デイサービスみんなのね支援プログラム
作成日:令和7年1月13日
法人(事業所)理念
一人ひとりの個性や特性を受容しつつ、自己決定・自己表現・自己実現に向けた自立を支援する。
支援方針
個別トレーニング、集団トレーニング(ねオリンピック・トレリンピック)、運動療育、学習支援、SSTを通じて、5領域全項目の基礎能力をバランスよく育成。
「できた」喜びや達成感を積み上げることで、「自信」に繋げ、自立を促す療育を提供。
将来に繋がる「生きる力」を養う。
営業時間
平日:12:30~18:30
学校休業日:9:30~17:30
送迎実施の有無
あり
支援内容
生活・健康
調理実習やお菓子作りを通した食育
トイレトレーニング
個別トレーニング、SSTを活用し、生活に必要な基本技能(清潔維持・食事・衣類の着脱・排泄など)の習得を支援
運動・感覚
レクリエーション活動(サーキット、大縄、ビジョントレーニング、リズム体操、ラジオ体操等)
体育館活動(毎週火曜日、世代交流センター)
トランポリン活動(毎週水曜日、安曇川体育館)
散歩、ねオリンピック、トレリンピック
認知・行動
個別トレーニング・集団SST(体育館活動)時のビジョントレーニング
工作活動
音楽やリズムに合わせた体操、五感を刺激する動きのあるビジョントレーニング
個人に合わせた色・数・形・文字等の認知トレーニング(個別・集団)
作業トレーニング
言語・コミュニケーション
個別トレーニング、集団SST、トレーニング時に職員や他児童とことばのやりとりを実施
言語・コミュニケーション能力の育成
1分間スピーチ・ロールプレイング・伝言ゲーム・早口言葉
人間関係・社会性
個別トレーニング、集団トレーニング、SSTを通じて、他者・他児童との関わりを促進
職業訓練に繋がる作業トレーニングや清掃作業をSSTとして導入
家族支援
6か月以内に一度、面談を実施し、家庭や学校での様子・困りごとを聞き取り、情報共有・助言を行う
地域支援・地域連携
区の公園や施設を利用したSST活動、市の展覧会への出品・観覧
主な行事等
夏祭り、年末お楽しみ会、トランポリン、体育館活動
移行支援
学校等の関係機関と連携し、移行や併行通所を支援
職員の質の向上
毎月の動画研修、研修参加の補助、資格取得支援を実施
必要に応じて現場やミーティングを通して直接指導